
みなさん、こんにちは。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿の代表、山崎です。
みなさん、オートミールは日常的に食べますか?
オートミールは様々なメリットがあるので、日常に取り入れることはとても良いことです。
そんな体に良いオートミールですが、実は種類があります。
本日はそんな【オートミールの種類】について、パーソナルトレーナーの視点で解説していこうと思います。
オートミールのメリットは?

そもそもオートミールには、どんなメリットがあるのでしょう?
それぞれ見ていきましょう。
1. 食物繊維が豊富で腸内環境を整える
- 水溶性食物繊維(β-グルカン)を含み、腸内の善玉菌を増やす効果がある。
- 便通を促進し、便秘の改善に役立つ。
2. 血糖値の上昇を抑える
- 低GI(グリセミック・インデックス)食品のため、血糖値の急上昇を防ぐ。
- 糖尿病予防や食後の血糖値コントロールに効果的。
3. コレステロールを下げる
- β-グルカンがコレステロールを吸着し、悪玉(LDL)コレステロールの低下に貢献。
- 心臓病のリスクを軽減。
4. ダイエットに最適
- 低カロリー&高満腹感で、食べ過ぎを防ぐ。
- タンパク質も含まれており、筋肉の維持にも良い。
5. たんぱく質が豊富で筋肉づくりに良い
- 一般的な穀物よりもタンパク質が多いため、筋トレや運動をする人におすすめ。
6. ビタミン・ミネラルが豊富
- 鉄分:貧血予防
- マグネシウム:疲労回復や血圧調整
- ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける
7. 簡単に調理できる
- お湯や牛乳を加えるだけで食べられるため、時短&手軽。
- 甘い味・しょっぱい味どちらにも合うので、アレンジしやすい。
オートミールの種類は?

ではオートミールにはどんな種類があるのでしょう?
1. スティールカットオーツ(Steel-cut Oats)
- 別名:アイリッシュオーツ、カットオーツ
- 特徴:オーツ麦をカットしただけのもの。粒が大きく、プチプチした食感が楽しめる。
- 調理時間:15〜30分(長め)
- 使い方:煮込んでオートミール粥やリゾット向き。
2. ロールドオーツ(Rolled Oats)
- 別名:オールドファッションドオーツ
- 特徴:スティールカットオーツを蒸してからローラーでつぶしたもの。ほどよい噛みごたえがあり、バランスの取れた食感。
- 調理時間:5〜10分
- 使い方:お湯や牛乳で煮る、クッキーやパンケーキの材料に使う。
3. クイックオーツ(Quick Oats)
- 特徴:ロールドオーツをさらに細かくカットしたもの。やわらかく、短時間で調理できる。
- 調理時間:1〜5分
- 使い方:すぐに食べられるため、忙しい朝に最適。スープやお粥にも。
4. インスタントオーツ(Instant Oats)
- 特徴:クイックオーツをさらに細かくし、すぐに食べられるよう加工されたもの。フレーバー付きの商品も多い。
- 調理時間:お湯や牛乳を注ぐだけでOK(数秒〜1分)
- 使い方:手軽に食べられるが、加工が多いため甘味料や添加物が含まれていることも。
5. オートブラン(Oat Bran)
- 特徴:オーツ麦のふすま(外皮)部分。食物繊維が豊富で、特にβ-グルカンが多い。
- 使い方:ヨーグルトに混ぜる、パンやクッキーに加える。
6. オートフラワー(Oat Flour)
- 特徴:オートミールを粉状にしたもの。小麦粉の代わりに使える。
- 使い方:パンケーキ、クッキー、スムージーなどに混ぜる。
オートミールまとめ

いかがでしたでしょうか?
繰り返しになりますが、オートミールは体に良い効果がたくさん含まれています。
積極的に日常に取り入れて、健康的な体を作っていきましょう!
本日もお読みいただきありがとうございました。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿
代表 山崎